2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年もあと1時間を切りました。ぎりぎりですが、今年も飲んだお酒の総まとめをしたいと思います。 ベスト写真とベスト記事はこちら。よろしければご覧ください。大晦日の今日は、2024年の総まとめと、美味しかった日本酒BEST10をお送りします。 今年飲んだ…
【松竹梅(しょうちくばい) 特撰 豪快 純米 辛口壜カップ】 米穀物 旨苦日常 晩酌酒 お久しぶりの松竹梅さん。言わずと知れた大手メーカー、京都市伏見区・宝酒造さんのお酒です。前回飲んだのは「ガチ対決! 松竹梅 昴 vs. 菊正宗ギンパック」という記事の…
毎月恒例の、振り返り記事。今月は、明日の大晦日は年間ベストの記事を出すので、小晦日の今日、月間振り返りを出します。ちなみに、小晦日の読み方は「しょうみそか」じゃなくて「こつごもり」。晦日(つごもり)というのが、「月籠もり」から転じた、月の最…
【廣戸川(ひろとがわ) 純米にごり生酒】 心地良い 米甘旨苦 じんわりと お久しぶりの廣戸川さん。福島県岩瀬郡天栄村・松崎酒造さんのお酒です。1年ぶり。前回も、このにごりでした。別銘柄の石背はこないだ飲んだんですけどね。 このにごりは大好きで、で…
今年のまとめ企画第2弾。ベスト写真10選に続いて、ベスト記事10選です。自分で言うのもなんですが、今年書いた記事の中で特に面白かったものを集めました。このブログは、単なるお酒の紹介だけではなく、お蔵さんのストーリーや雑学など、読んでいて面白い記…
【万代老松(まんだいおいまつ) 純米大吟醸】 辛口の くっきり酸アル クラシック はじめましてのお酒、万代老松さん。奈良県吉野郡下市町・藤村酒造さんのお酒です。 藤村酒造さんは文久三年(1863年)創業。幕末ですね。京都で新選組が尊皇攘夷派の志士を襲…
今年もあと4日。去年に続いて、今年もベスト写真・年間おすすめ記事・12月の自選記事・年間ベストに分けてまとめていきます。 まずは、第1弾。今年撮ったお酒の写真から、お気に入りの10枚です。自己満足な企画ではあるんですが、よかったらご覧ください。 …
【五神(ごしん) 酒蔵 純米吟醸】 後半に 苦アルずどん 辛口酒 はじめましてのお酒、五神さん。 奈良県五條市・ 五條酒造さんのお酒です。 五條酒造さんは、大正13年(1924年)創業。お! ちょうど100周年ですね。おめでとうございます。公式サイトによると「…
【ヤマノコトブキ グッドタイムズ ウインターセレクション】 甘そうで 爽やかドライな にごり酒 お久しぶりのヤマコトさん。福岡県久留米市・山の壽酒造さんのお酒です。前回は、去年の酒(しゅ)学旅行で広島・福岡・山口を巡った際に、兄ルーさんにお土産で…
【而今(じこん) 特別純米 にごりざけ生】 やさしくて きれいで複雑 極上酒 年に1度のお楽しみ。而今さんのにごりです。2020年にはじめて飲んでから、毎年この時期にこちらのお店でいただいています。そして、運が良ければ、上澄みとにごりの飲み比べができ…
【雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 美酒の設計 生酒 純米吟醸】 芳醇で 複雑なのに きれいな酒 お久しぶりの茅舎さん。秋田県由利本荘市・斎彌酒造店さんのお酒です。美酒の設計は、雪の茅舎の中でも特別なお酒。杜氏の高橋藤一さんが「櫂入れをしない」「濾過を…
【甍(いらか) 銀・黒 (誕生酒) 無濾過原酒 生酒】 やわらかい 酸味中心 フルーティー はじめましてのお酒、甍さん。長野県北安曇郡松川村・甍酒造さんのお酒です。今、いちばん新しい酒蔵さん!! 甍酒造の前身は、長野県東筑摩郡筑北村にあった山清(さん…
【三諸杉(みむろすぎ) どぶろく】 爆発物!? 米粒どぼどぼ 固体酒 お久しぶりの三諸杉さん。奈良県桜井市・今西酒造さんのお酒です。なかなかのレア酒。三諸杉は、全国的に人気の みむろ杉の地元銘柄。三諸杉自体は、奈良では別にレアでもなんでもないん…
【髙龗(こうりゅう) 皚(しろ)】 フルーティー やさしい甘苦 爽やかに ついこないだ朱(あか)を飲んだ髙龗さん。新潟県南魚沼市・髙千代酒造さんのお酒です。 ニコニコ大百科によると「龗」は中二病患者御用達の漢字だけど、皚(しろ)という字もなかな…
【十四代(じゅうよんだい) 中取り無濾過 純米吟醸酒】 力強い くっきり甘酸 フルーティー しばらくぶりの十四代様。山形県村山市・ 高木酒造さんのお酒です。十四代様、いろんな商品があって、いまいち把握できてないんですよね。このお酒も既に飲んだこと…
【宮の松(みやのまつ) CONUNDRUM】 なんだこれ? 熟成なのに 爽やかに 宮の松さん。ひとつ前の純米に続いて今回の本命、CONUNDRUMです。佐賀県西松浦郡有田町・松尾酒造場さんのお酒。 CONUNDRUMとは、英語で「難問」や「謎」という意味。特に、解決が困難…
【宮の松(みやのまつ) 純米酒七割磨き 火入】 力強い 甘旨どっしり クラシック はじめましてのお酒、宮の松さん。佐賀県西松浦郡有田町・松尾酒造場さんのお酒です。 松尾酒造場さん、情報が少ないんですよね。どうやら一度廃業して、2021年に復活されたよ…
【1873(いわなみ)-03 純米吟醸 秋あがり】 秋らしい 豊潤しっかり 甘苦旨 はじめましてのお酒、1873さん。長野県松本市・岩波酒造さんのお酒です。1873でいわなみと読むんですね。 こちらは、柳生乱世さんにいただいたお酒。前にいただいた旭鶴 拾壱萬石と…
【YATAGARASU(やたがらす) CORE SERIES 純米吟醸 山田錦 生酒】 乳酸と 黒糖米旨 きれいモダン 八咫烏さんの特約店限定酒飲み比べ、青に続いて赤です。マスターが「モダンになった八咫烏」って言ってて気になったお酒。青は山廃で吟のさとだったけど、こち…
【YATAGARASU(やたがらす) CORE SERIES 純米吟醸 吟のさと 生酒】 乳酸と 黒糖米旨 ほのモダン お久しぶりの八咫烏さんの新シリーズ、アルファベット表記のYATAGARASUさんです。奈良県吉野郡吉野町・北岡本店さんのお酒。このコアシリーズは、2023BYに発売…
【石背(いわせ) 純米】 やわらかい 乳酸黒糖 アルぽわん はじめましてのお酒、石背さん。福島県岩瀬郡天栄村・松崎酒造さんのお酒です。松崎酒造さんというと、「廣戸川」のところですね。どうやら、その地元限定銘柄っぽい。そんなの聞いたら、飲まないわ…
【HOBO(ほぼ) Standard】 なめらかで よくわからんけど 美味い酒 はじめましてのお酒、HOBOさん。福島県南会津郡只見町・(合)ねっかさんのお酒です。 ねっかさんは、米焼酎「ねっか」を造る焼酎蔵さん。それが、2021年に輸出用清酒製造免許(交付第1号!!)…
【環日本海(かんにほんかい) 純米吟醸無濾過生 KEG(ケグ) DRAFT(ドラフト)】 フルーティー →ずしんと響く 旨苦渋 はじめましてのお酒、環日本海さん。島根県浜田市・日本海酒造さんのお酒です。日本海酒造さんは、1888年(明治21年)創業。元々は地名を由来…
【わかむすめ 花橘(はなたちばな) 純米吟醸 うすにごり 無濾過生原酒】 爽やかな 柑橘甘旨 やわらかく 今期最初のわかむすめさん。僕の超推し銘柄です。しょっちゅう飲んでますが、花橘は2年ぶりですね。 さて、この花橘も、わかむすめさんの他のお酒と同…
【雨後の月(うごのつき) にごり酒】 爽やかに 米粒ごろり にごり酒 お久しぶりの雨後の月さん。広島県呉市・相原酒造さんのお酒です。前回飲んだ十三夜おりがらみは美味しかったなあ。今回はにごり酒。お? 裏ラベルを見たらこれ、糖類添加ですね。相原酒…
【ハニー天明(てんめい) かろやか貴醸酒 生酒】 やわらかい 蜂蜜オレンジ 軽やかに かなり久しぶりの天明さん。福島県河沼郡会津坂下町・曙酒造さんのお酒です。別銘柄の「央」やヨーグルトリキュール「Snowdrop」は飲んでますが、天明さんは2年ぶり。 ん…
【英勲(えいくん) 純米酒 しぼりたて生原酒】 やわらか甘 からの苦アル しっかりと しばらくぶりの英勲さん。京都市伏見区・齊藤酒造さんのお酒です。英勲さんは、近所のスーパーとかにも結構置いてあって、なじみのあるお酒。これまでにも6種類飲んでます…
【髙龗(こうりゅう) 朱(あか)】 甘苦が 華やかなのに やわらかく 約半年ぶりの髙龗さん。新潟県南魚沼市・髙千代酒造さんのお酒です。 そもそも髙龗って、知らなきゃ読めないですよね。コトバンクによると、高龗は「たかおかみ」と読み、『高は山峰を意…
【山城屋(やましろや) WABI】 爽やかな 旨苦辛口 スパークリング 今年春先に初めて飲んだ山城屋さん。新潟県長岡市・越銘醸(株)さんのお酒です。越銘醸さんのメイン銘柄は「越の鶴」。山城屋は、創業当時の屋号を冠して2014年に誕生した、新潟県外向けの限…
【あべ×棘玉 貴醸酒製法 おりがらみ生】 シュワシュワで ドライな柑橘 フルーティー こないだ青あべをいただいた あべさん。新潟県柏崎市・阿部酒造さんのお酒です。 が、こちらのあべさんはちょっと特別。埼玉県川越市を中心に展開する酒販店・(株)マツザキ…