【亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24 生酒】
メロン香 たっぷり甘々 ちょい酸味
会社の後輩を集めて開催したプチ日本酒会、メインはこちらでした。初心者さんに飲ませたいお酒と言えばコレ!高知の亀泉さんです。高知のお酒と言えば辛口が圧倒的に多い中、このCEL-24酵母を使ったものは例外的にめっちゃ甘口です。これが本命なので、4合瓶を買ってきました。
香りはたっぷりメロン香。
味わいもたっぷり甘々。メロンの甘さとパイナップルの酸味もありますね。飲みやすいー-! ただ、かなり甘いので、ずっとこれだけ飲むのはちょっと辛いですね。
アテに合わせたのはチーズ盛り合わせ。これがまた合うんです!
後輩ちゃんウケも良くて、気に入ってお持ち帰りしてくれました。大成功!
で、プチ日本酒会はそこで終ったんですが、後日いつものお店に行ったら、また同じお酒に出会いました。
でも、何か違和感がある。同じお酒のはずなのに、何か違う気がするんです。
で、プチ日本酒会の時の瓶の写真と見比べてわかりました。スペックが微妙に違う! こないだは日本酒度がマイナス11だったのに、こちらはマイナス13になっています。酸度もアミノ酸度も微妙に違う。飲んでみたら、さらに甘く感じます。とにかく、甘くて美味しい!
写真を並べてみましょう。
ここで、発見。写真を見比べていて気付いたんですが、このラベル、手書き文字の大部分はそのままデータを流用してるんですね。数字だけ変えてるっぽい。4合瓶と1升瓶でラベルの大きさが違いますが、筆跡が完全に同じです。
さらにここでお店のお姉さんの発見。これ、「7」の文字は違う人が書いた可能性があるそうです。斜め線の角度が不自然に違うから。気付かなかった! こちらの真偽のほどはわかりませんが、確かに違和感ありますね。重箱の隅をつつくの面白い!
スペックは、
造り:純米吟醸 生原酒
精米歩合:50%
アルコール度数:14% ・・・ 低め
日本酒度:マイナス11/マイナス13 ・・・ 大甘口
酸度:1.6/1.7 ・・・ちょい高
アミノ酸度:0.9/1.0 ・・・ 低い
酵母:CEL-24 ・・・ 高知県が開発した酵母です。
よく見てみると、去年飲んだ時とも違いますね。去年は日本酒度がマイナス8でした。さらに甘口になってる!
ジブリで例えると、こんな甘~い甘~いのは、ジブリの中で一番甘いあのシーン。「耳をすませば」のラストシーンです。甘~い。
満足度:★★★★
#終わり方が最高に好きな映画
— 綺羅 (@kira_orga0816) 2020年1月7日
「耳をすませば」だね🌟
何回観てもラストの「雫!大好きだ!」はニヤニヤが止まらない😚 pic.twitter.com/oPEyYBNMOR


製造年月を見ると、同じ2021年12月なんですよね。タンク違いとかかな?
関連記事:
![]() |
---|