【出雲富士 雪雲 にごり生原酒】
にごり酒 スタンダードで 高レベル
はじめましてのお酒、出雲富士さん。その名の通り島根県出雲市・富士酒造さんのお酒です。
富士と名前が付くと、蝦夷富士(羊蹄山)や讃岐富士(飯野山)や出羽富士(鳥海山)やタホマ富士(レーニア山)のように山の別名なことがよくあります。でも出雲富士の場合は、「出雲の地で富士山のように愛される日本一の酒が造りたい」という想いから付けられた銘柄名だそう。ただ、中国地方でいちばん高い山・
今回のお酒は、冬酒の雪雲。雪雲と書いて「ゆきも」と読みます。同じく
まあともかく、気になってたお酒です。さっそく飲んでいきましょう。
ラベルには開栓注意と書いてありますが、今回は問題なく、無事開栓。
上立ち香、ほわっと麹の米甘旨。うん、これは素晴らしいにごり酒。
口に含むと、甘酸ぽわん。にごり酒らしい米旨シロップ乳酸感。ガス感はちょいピリ程度で軽いです。中盤に、甘味がぽわっとふくらんで、お米の旨味とにごりの苦味、遅れてじわんと追いかける。
含み香ほわっと麹の甘旨。後味やさしく米苦旨。
お米の甘味が豊かな、よくあるスタンダードなにごり酒ですね。ただ、味わいはスタンダードなんだけど、レベルがめちゃくちゃ高いんです。うんまああああ。
実は上澄みも飲んだですが、にごりとあまり変化はありませんでした。
温度は、意外にどこでも大丈夫。冷酒が基本だけど、常温くらいでもやさしい甘味が気持ち良いです。
合うんじゃないかと思って買ってきたアテは、キッシュ・唐揚げ・ポテサラ。いちばん合ったのは、唐揚げでした。お酒が、強くないけどしっかりしてるから、ある程度は味のしっかりしているものが良いですね。どちらかというと洋食向け。
ちょっと間があいて開栓から6日目、酸味と苦味が立ってきました。酸が好きな人には良いかもだけど、僕は初日の方が好きでした。開栓したら早めに飲むことをおすすめします。
ジブリで例えると「耳をすませば」の主人公・雫。爽やかフレッシュで優しい甘さと苦さ。よくいそうな中学生だけど、苦しみつつも夢に向かって努力するところがキラキラしています。
好き度:★★★★☆
杉村くんから告白されて困惑している時の
— 御免なさい (@0721gomen1919) 2022年8月26日
耳をすませばの月島雫ちゃん(じとぺた)で得られる栄養 pic.twitter.com/T66a4B9aol
【DATA】
蔵元: 富士酒造合資会社(島根県出雲市)
造り:純米 にごり生原酒
原料米:佐香錦
精米歩合:65%
アルコール度数:15% ・・・ 普通
製造年月:2023年11月
関連記事: