【福知三萬二千石 本醸造 鉄砲名人光秀くんカップ】
おだやかで 最後にぶわっと 熟成酒


はじめましてのお酒、京都府福知山市・東和酒造さんの福知三萬二千石です。酒屋さんの片隅にポツンと1本だけ残っていたお酒。もう見るからに熟成してます。製造年月を見ると3.12。令和3年=2021年でしょうね。
すいません、また名前だけで選んでしまいました。前からやってる「数字のお酒コレクション」に32000が追加。5桁の数字はこれまで10000しかなかったから貴重です。
東和酒造さんは享保2年(1717年)創業の老舗。今では丹波地方で唯一の酒蔵だそうです。それも、復活蔵。1977年に井戸が枯れたことで酒造りを休止。製造を委託することで会社だけは生き残ったんだとか。でも、蔵元の長女・今川純さんが製造に加わり、2011年に自家醸造を再開。がんばったんですねえ。
銘柄名の由来はたぶん福知山藩の石高なんでしょう。と思って調べてみたら、やっぱりそうですね。創業当時の福知山藩の石高が32000石。
え!?
創業当時の藩主は朽木稙元!!
戦国大名・朽木元綱のひ孫です!!
まあ、朽木元綱はかなりのマイナー武将ですよね。でも実は、僕が大好きな小説&マンガ「淡海乃海 水面が揺れる時」の主人公のモデルが朽木元綱なんです。その直系の子孫とこんなところでつながるとは!!
この作品、めちゃくちゃ面白いし、ネットで無料で読めるから、超おすすめです。
原作小説も面白いのはもちろんだけど、
— しづきはるか (@haruka_S_sub) 2023年6月6日
コミカライズガチャで☆5を引いたのがデカイ。
もとむらえり先生なんて戦国物において最高の作家よ。
「淡海乃海 水面が揺れる時」がオススメ!コロナEXで今すぐ読もう https://t.co/lwg7SI0uLb #コロナEX
で、なんで明智光秀が描いてあるかというと、福知山を開いたのが明智光秀だったから。福知山市のWikipediaを見たら、概要の一番最初に「戦国時代、明智光秀によって福知山城の縄張りが築かれた」って書いてます。
「鉄砲名人光秀くん」はオリジナルキャラっぽいですね。調べてもこのお酒以外に出てきません。2021年と言えば、大河ドラマ「麒麟がくる」の翌年です。それに当てて作ったキャラクターかな?
まあ、あんまりよくわかりませんが、飲んでいきましょう。
こんなの、温度は当然常温でしょう。
香りはやっぱり熟成感。乳酸と、カラメル苦蜜ふわぽわん。
口当たりは、とろんと酸苦おだやかに。
と思ったら、口の中で空気に触れた瞬間、熟成酸苦が一気にぶわっ! 蜜の甘味も少しだけ。旨味もじんわりあるけど、酸苦の陰に隠れちゃってます。
含み香はたっぷり酸。最後はアル添らしく一気に切れると見せかけて、旨味が少しだけふわふわ残ります。
熟成感があるけど、食事には意外いろいろ合いそうですね。薄味の料理との相性は悪そうだけど、ある程度味が濃ければたいてい合いそう。
今回は季節的に気分じゃなかったけど、ぬる燗でも良いはずです。
ただ、熟成酒のレビューって、再現性が低いのが難しいですね。新酒でどうかはわかりません。
ジブリで例えると「となりのトトロ」の、まっくろくろすけ。おとなしいかと思ってたら、いきなりぶわっと出てきて、その後に少しだけふわふわ。
好き度:★★★☆
「黒 #トトロ?」「まっくろくろすけ!」→「いいえ、猫です。たぶん」 まる~いフォルムの真っ黒猫ちゃんがかわいいhttps://t.co/D2NNMwKsJg pic.twitter.com/zZvXiER5IP
— 驚味ルモン! (@UppleZOOM) 2023年5月16日
【DATA】
蔵元:東和酒造有限会社(京都府福知山市)
造り:本醸造
原料米:京都府産米
精米歩合:65%
アルコール度数:15% ・・・ 普通
製造年月:2021年12月
関連記事:
![]() |
---|