こるね酒

原則毎日AM11時更新+α。日本酒好きのホルン吹きです。飲んだお酒を、ジブリ映画のキャラやシーンに例えながら紹介します。異論反論大歓迎。日本酒に詳しくない方でも、ジブリ作品に詳しくない方でも楽しんでいただけるように書いていきます。

蓬莱 > 親方(天空の城ラピュタ)[ジブリ酒]

蓬莱(ほうらい) 亀の尾 純米大吟醸生】

力強い 甘苦ズドン マッチョ酒

蓬莱

蓬莱
蓬莱
蓬莱

今年になってから、よく出会えてる蓬莱さん。今回は、亀の尾というお米を使ったお酒です。そして、同じ渡辺酒造店さんの別ブランド・「W」の亀の尾との飲み比べ。同じお米の、同じ精米歩合50%。どう違うのか楽しみです。

それでは、さっそく飲んでいきましょう。

香りは、糖甘としっかり苦。これは力強いですね。

口に含むと、いきなり甘苦ズドン。それがさらにズズズンと乗ってきて、甘苦ズシン。酸味も旨味も出てきます。後味も、苦味甘味がたっぷりじわん。

これはマッチョ。筋肉が語りかけてきます。ほんとに精米歩合50%? 大盃マッチョ精米歩合80%と充分にタメ張れるくらいのマッチョです。

ジブリで例えると「天空の城ラピュタ」の親方。マッチョです。でも筋肉だけが取り柄じゃなくて、炭鉱夫たちをちゃんと束ねる、頼りがいのあるリーダー。20歳以上年下の奥さんをもらってます。
ちなみに、大盃マッチョは、ドーラの長男・シャルルに例えたので、殴り合いをするのにちょうど良い相手ですね。

好き度:★★★☆

蓬莱

蓬莱
蓬莱

 

【DATA】
蔵元:有限会社 渡辺酒造店(岐阜県飛騨市古川町)
造り:純米大吟醸 生酒
原料米:秋田県大潟村産 亀の尾4号
精米歩合:50%
アルコール度数:16% ・・・ 高め
日本酒度:+2 ・・・ ちょい辛
酸度:1.2 ・・・ 低い
アミノ酸度:1.1 ・・・低い
酵母:M310号 小川酵母

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。

 

 

 

松尾自慢 > ウルスラ(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

松尾自慢(まつおじまん) Re:make 純米吟醸醸無濾過原酒一度火入れ】

とろピリで 酸甘じゅわっと 苦じわり

松尾自慢

松尾自慢

はじめましてのお酒、松尾自慢さん。こちらもめっちゃ飲んでみたかったお酒です。なんせ、造ってるのは寒菊銘醸さん。寒菊さん、大人気ですよね。新しいお酒が出るたびに、僕のタイムラインが寒菊さんでいっぱいになります。

この松尾自慢さんは、先代の時代に生まれたブランドをリメイクしたものだそう。千葉県内限定酒です。実はちょっと前に別のお店にもこの子が入ったんですが、タイミングが合わずに逃しちゃったんです。そしたらこちらのお店にも入ったとの投稿があったから、ひとつ前の久礼さん共々、楽しみにしてやってきました。
それでは、飲んでいきましょう。

香りはふんわり米旨。甘フルーティーな予感はあるのに、香りからはあんまり甘さを感じない不思議。

口当たりは、とろっとピリピリ炭酸感。マスカットの酸甘からの甘じゅわ。と思ったら、苦アルがそれをきれいに切ってくれます。うまっ!!
アル酸な含み香がかわいく鼻をツンとしてくれて、後味苦甘じわり。そしていつの間にか消えています。
苦味があるけど、その分だけ食事に合いやすそう。

寒菊さんもあんまり深掘りできていないんですが、これまで飲んだものと比べるてみると、甘シュワなところは似てるけど、とろ苦アル感がちょっと違う感じ。でも美味しいのはどっちも同じですね。

ジブリで例えると「魔女の宅急便」のウルスラ。絵描きさんです。森の中に~、夏の間住んでる~♪ 映画本編には名前が出てこないんですけどね。フレッシュなんだけど、甘さを前面には出していません。

好き度:★★★★

松尾自慢

松尾自慢

 

【DATA】
蔵元:合資会社 寒菊銘醸(千葉県山武市松尾) ・・・おお!こちらも地名だった!
造り:純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入
原材料:千葉県産 酒造好適米
精米歩合:55%
アルコール度数:15% ・・・ 普通
製造年月:2023年1月

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。

 

 

久礼 > 先輩魔女さん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

久礼(くれ) 純米吟醸酒 CELうらら 生酒】

甘口の 中にほの苦 メロンふわっ

久礼

久礼

お久しぶりの久礼さん。前回は、日本酒度+12でアルコール19度なのに、なめらかでめっちゃ飲みやすいという、やっばいお酒でした。美味しかったなあ。

今回は、お店のインスタで入荷報告があったのを見て、これを目当てにやってきました。実はこの子、酵母CEL(セル)-24。亀泉さんが使ってて有名なやつです。

CEL-24酵母は、高知県が開発した酵母。高知は全国屈指の辛口県なんですが、なぜかCEL-24だけ例外的にめっちゃ甘いんです。
僕が知る限りでCEL-24を使ってるのは、亀泉・桂月・久礼・美丈夫・豊能梅(とよのうめ)の5蔵だけ。亀泉さんはよく見ますね。桂月さんも飲んだことあります。久礼さんは今回がはじめて。美丈夫さんも飲んでみたいですねえ。CEL-66なら飲んだことあるんですが。豊能梅さんは、実はさっき調べてはじめて知りました。

これにしてもこの子、なかなかいかつい見た目してますねえ。メロンっぽさはあるんだけど、この文字の色も含めて、どう考えてもドラゴンボールのセルでしょ! ・・・セルの味ってなんだ?

まあ気にせず、飲んでいきましょう。

香りはおだやか、ほの甘フルーティー
口当たりは、とろり酸甘 青リンゴ。控えめだけど爽やかな甘酸っぱさがかわいいです。と思ったら、メロンの甘味がじわっ! 一歩遅れて、気持ち良い苦旨もじわっ! その苦みがじんわり後味に残りつつ、苦アルほの甘の含み香がふわん。

この苦味が気持ち良いですね。ベタベタ甘いんじゃなくて、甘味をきれいに切ってくれます。

亀泉さんの甘さとは、けっこう違いますね。久礼さんは、甘いけどその中に苦旨もちゃんとあって、食事とも合います。どっちも美味しい。

アテは、菜の花のからし和え。春ですねえ、良いですねえ。正直、合うかどうか五分五分だと思ったんですが、食べたかったから注文したんです。でも、意外にお酒の方が寄り添ってくれて、ちゃんと合ってました。

ジブリで例えると「魔女の宅急便」の先輩魔女さん。かわいいけど、それだけじゃない。1年の修行で苦味をたくさん知って、しっかりしています。

好き度:★★★★

久礼

久礼

 

【DATA】
蔵元:有限会社 西岡酒造店(高知県高岡郡中土佐町久礼) ・・・おお!久礼って地名でしたか
造り:純米吟醸 生酒
原材料:高知県産 土佐麗
精米歩合:60%
アルコール度数:14% ・・・ 低め
日本酒度:-5 ・・・ 甘口
酸度:1.7 ・・・ 高め
アミノ酸度:0.9 ・・・ 低い
酵母:CEL-24
製造年月:2023年2月

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。

 

 

糀おしろい > 雨の日と曇りの日と晴れと(おもひでぽろぽろ)[ジブリ酒]

糀おしろい(はなおしろい) 純米酒

おだやかな とろりん酸甘 にごり酒

糀おしろい

糀おしろい

はじめましてのお酒、高知県香美市・(株)アリサワさんの「糀おしろい」です。アリサワさんは、メイン銘柄・文佳人が有名なお蔵さんですね。飲むのは初めてですが、今回のお酒は文佳人とはだいぶ違いそう。なんせ「濃醇とろり もろみ酒」と書いてます。

(もろみ)を搾らないそのままのお酒は「どぶろく」です。でもこの子、分類は清酒になってるから、一応搾ってはいるみたいですね。とは言え、いかにもとろんとろんな見た目をしています。美味しそう。

「糀」は、ここでは「はな」と読ませていますが、本来は「麹」と同じ「こうじ」です。蒸米をコウジカビの力で糖化したのが、米麹。日本酒の根幹です。
なんで漢字が違うんだろうと思って調べたら、ヤマト醤油味噌さんのサイトに解説がありました。「麹」は中国由来の漢字で、蒸した穀物を手でボール状に丸め、その表面にコウジカビが繁殖する様子を表したもの。一方「糀」は、日本で作られた国字で、お米の表面に花が咲くようにコウジカビが生える様子を表したものなんだそうです。なるほど~。どちらも趣深いけど、2つあるのはややこしいですね。

脱線はこれくらいにして、いよいよ飲んでいきましょう。

香りは、乳酸米旨ほんのりと。にごりらしい香りですが、思ったよりおだやかですね。最近、乳酸が強いにごりをいろいろ飲んでたから、余計にそう感じます。

口当たりは、とろりん ふわ酸 おだやかに。そこから甘旨が恥ずかしそうにちょっとだけ顔を出します。そしていつのまにか、ふわっといなくなってる。固形感は残ってるけど、米粒よりはだいぶ細かくなってますね。

濃そうな見た目をしてるし、実際に食感は濃いけど、味わいはめちゃくちゃ奥手ちゃんです。
ただ、どこかほんわり落ち着くんですよね。やさしくて心地良い。アルコールは13度?? いやいや、もっと低く感じます。
あたたまって、ちょっと仲良くなってきたら、甘酒っぽい酸甘が出てきます。でもそれも控えめでかわいい。

この日のアテはいろいろあったけど、この子はアテなしで単体で楽しみたいお酒でした。
見た目は濃厚だけど、やさしい味わいの、まさに「なごみのお酒」。美味しかった~。

ジブリで例えると「おもひでぽろぽろ」の「雨の日と曇りの日と晴れと、どれが一番好き?」のシーン。ほんわり甘酸っぱくて、やさしい思い出です。

好き度:★★★★

糀おしろい

糀おしろい
糀おしろい

 

【DATA】
蔵元:株式会社アリサワ(高知県香美市)
造り:純米 にごり酒
原料米:高知県コシヒカリ
精米歩合:65%
アルコール度数:13~14% ・・・ 低い
酵母:高知酵母
製造年月:2022年12月

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。

 

 

 

手取川 > ルーン王子(猫の恩返し)[ジブリ酒]

手取川てどりがわ 純米酒 名流 大辛口】

旨するり きれいな大辛 純米酒

手取川

手取川
手取川

 

こないだ”モダン山廃”吉田蔵uを飲んだ吉田酒造店さんのメイン銘柄・手取川です。去年、大吟醸も飲んでますが、今回は純米酒。この日はなんとなく辛口な気分だったので、普段はあんまり飲まない大辛口を注文してみました。さあ、どんなかな? さっそく飲んでいきましょう。

香りはほのかに、お米の旨味。

口当たりは、するりと入ってきて、ほの旨からの、控えめ甘酸ふわり。そして最後にじわ旨味。長めの旨苦余韻が、そのままじんわり気持ち良く残ります。
美味しい!

大辛口からイメージされる厳しさはない、きれいなお酒。少しあたたまると、酸がほわっと立ってくるのも気持ち良いです。食中酒としても良いし、食べ終わってからお酒だけでだらだら飲むのも楽しい。いい子やなあ。

アテは、いぶりがっこチーズ250円、おでん2個で240円、ずり皮ポン酢150円。こちらのお店、めっちゃリーズナブルなんです。しかも美味しい。手取川さんは予想通り、どのアテともばっちり合いました。

ジブリで例えると「猫の恩返し」のルーン王子。毛並みの良いイケメン猫です。

好き度:★★★★

手取川

手取川

 

【DATA】
蔵元:株式会社 吉田酒造店(石川県白山市)
造り:純米
原材料:麹米/兵庫県山田錦、掛米/石川県産 五百万石
精米歩合:麹50%、掛55% ・・・ 純米酒表記だけどけっこう削ってますね
アルコール度数:15.8% ・・・ 普通
日本酒度:+9 ・・・ 大辛口
酸度:1.4 ・・・ 普通
製造年月:2022年9月
出荷年月:2022年10月

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。

 

 

美田鶴 > オート三輪に乗った男性(となりのトトロ)[ジブリ酒]

美田鶴みたつる 純米酒 瓶燗火入】

甘酸ぽん フルーティーでも 旨ずずずん

美田鶴

美田鶴
美田鶴

ひとつ前の純米吟醸 無濾過生に続いて、鳳凰美田を醸す小林酒造の地元銘柄・美田鶴さん。今度は純米の火入れです。

実は美田というのは、お蔵さんのある栃木県小山市卒島の旧地名・美田(みた)村が由来。なるほど、鳳凰美田の美田もそうなんでしょうね。調べてみたら、美田村が誕生したのは1955年(昭和30年)。そして、1963年(昭和38年)には小山市編入されています。美田村があったのはほんの短い期間だったんですね。

それでは、早速いただきましょう。

香りは、アルコールとマスカット酸と米甘旨。純吟よりもちょっとしっかりしています。

口に含むと、最初から甘酸ぽんっ! からの、旨味ずずずん。
どちらかというとモダンなんです。でも、ただのモダンじゃない旨味がしっかり。鳳凰美田に通じる甘フルーティーさはありつつ、骨太な旨味もしっかりあります。なるほど、こちらも鳳凰美田らしさと地元酒らしさを兼ね備えたお酒ですね。

だしまかず
アテは、こちらのお店の定番・だしまかず。つまり、巻かないだし巻きです。スキレットで焼いた卵焼き。これがまた、ほっこりやさしくて、お酒にも合うんです。美味しかった〜。

ジブリで例えると「となりのトトロ」のメイが迷子になったシーンでサツキが会う、オート三輪に乗ったカップルの男性の方。こちらも、昭和30年代の田舎の舗装路をオート三輪で走ってるのに、なぜかちょっとモダン寄り。そして純米吟醸よりも骨太そう。
ちなみに、彼がサツキに怒鳴ったのは、オート三輪のブレーキは効きが良くなくて、すぐには止まれないからです。本気で危なかったから。

好き度:★★★★

美田鶴

美田鶴

 

【DATA】
蔵元:小林酒造株式会社(栃木県小山市)
造り:純米酒 瓶燗火入
原料米:栃木県産米
精米歩合:55%
アルコール度数:16~17% ・・・ 高め
製造年月:2023年2月

こちら、酒米と火入れ以外の公開情報は、全て純米吟醸と同じというのが面白いです。純米吟醸と純米なのに、精米歩合も同じ55%!

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。

 

美田鶴 > オート三輪に乗った女の人(となりのトトロ)[ジブリ酒]

美田鶴みたつる 純米吟醸酒 無濾過本生】

甘酸から 甘苦ぽわわ フルーティー

美田鶴

美田鶴
美田鶴

いつものお店に、またまた珍しいお酒が入ってました。栃木県小山市・小林酒造の美田鶴さん。こちらのお酒は知らなくても、お蔵さんの名前でピンときた方もいらっしゃるかもしれません。「美田鶴」は、「鳳凰美田」が有名なお蔵さんの地元向け銘柄なんです。そんなのもう、飲まないわけにはいきません。だって鳳凰美田さん、こないだ飲んだ碧判が、今年Top10入り確実な感動酒だったんです。そりゃ期待しかない。

それでは、早速いただきましょう。

香りはかすかに、アル甘マスカット。鳳凰美田さんに比べると穏やかな感じ。でも良い香りですね。

口当たりは、するり甘酸フルーティー。からの甘苦ぽわわ。うん、美味しい!
華やかジューシーできれいなお酒と思ったら、最後に甘味がひっこんで、旨味がじゅわんと出てきます。後味にも旨味がズズンと残って、含み香はアル甘ほんのり。

なるほど、鳳凰美田の地元酒というのがよくわかります。地元用でよくあるパターンで、香りはやっぱり全国銘柄よりもおだやかですね。そしてこちらも地元酒によくある感じで、アルコール感が気持ち良いです。でも、地元酒にしてはフルーティー鳳凰美田らしさも地元酒らしさも、両方兼ね備えてます。美味しかった!

ジブリで例えると「となりのトトロ」の、メイが迷子になったシーンでサツキが会う、オート三輪に乗ったカップルの女性の方。昭和30年代の田舎の未舗装路をオート三輪で走ってるのに、なぜかモダンでかわいいです。

好き度:★★★★

美田鶴

美田鶴

 

【DATA】
蔵元:小林酒造株式会社(栃木県小山市)
造り:純米吟醸 無濾過生酒
原料米:栃木県産 五百万石
精米歩合:55%
アルコール度数:16~17% ・・・ 高め
製造年月:2023年2月

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こるね酒店

「こるね酒店」でお勧めのお酒を販売中。
実際に飲んで美味しかったお酒だけを厳選して、わかりやすく紹介しています。