借りぐらしのアリエッティ
【二兎(にと KEG DRAFT 純米山田錦六十五 うすにごり生原酒】 フレッシュで かわいい苦味と 甘じゅわん しぼりたての風味やフレッシュ感を長期間そのまま維持できるという10Lタンクの日本酒サーバー「KEG DRAFT SAKE」シリーズ。今回は、大好きな二兎さんで…
【夕香亭(ゆうかてい) 日本酒カクテルの素 珈琲】 シナモンの 香り爽やか 珈琲酒 ひとつ前のりんごに続いて、日本酒を注ぐカクテルの素です。今回は珈琲。 瓶の中には、焙煎済の珈琲豆と、前回と同じ角砂糖・シナモン・レモングラスが入っています。珈琲豆…
【夕香亭(ゆうかてい) 日本酒カクテルの素 りんご】 シナモンと レモングラスの りんご酒 はじめましてのお酒、というより、お酒を漬け込んで作る日本酒カクテルの素です。 瓶の中に、角砂糖・乾燥りんご・シナモン・レモングラスだけが入ってて、ここに日…
【赤武(あかぶ) AKABU SPARKLING GALAXY】 爽やかな ピチシュワ甘苦 うすにごり 岩手県盛岡市・赤武酒造の赤武さん。大好きなんですが、なかなか出会えないんですよね。そんな中、赤武さんが初めてスパークリングを出すというニュースが! これは飲みたい…
【水鳥記(みずとりき) 特別純米酒 蔵の華 夏酒】 やわらかく やさしい甘苦 ふくらんで はじめましてのお酒、宮城県気仙沼市・角星の水鳥記さんです。名前だけは知ってたんですが、どんなお酒かは全くわからない。実は読み方も今回知りました。でもせっかく…
【燦然(さんぜん) 香り純米吟醸 原酒】 芳醇な バナナと乳酸 しっかり旨 はじめましてのお酒、岡山県倉敷市・菊池酒造の燦然さんの夏酒です。実は倉敷には昔住んでたことがあるので、ちょっと親近感があります。まあ、4歳まで(?)で記憶は全くないんですけ…
【秋鹿(あきしか) 純米吟醸 能勢 厳寒仕込み 春出し】 ほわ旨な 優しい大辛 +10 お久しぶりの秋鹿さん。こちらのお店に、毎年1本だけ入るという数量限定酒です。お店のお姉さんが「辛口は苦手だけど、これならイケる」というお酒。そりゃ気になる。 香りは…
【天賦(てんぶ) 純米吟醸】 ブドウ感 優しくなった 甘味じゅわっ お久しぶりの天賦さんスタンダード純米吟醸。前に飲んだのは2020年、初めて天賦が世に出た年でした。そして去年は、純米吟醸 赤磐雄町がめちゃくちゃ美味しくて、2021年ベスト10にも入りま…
【十四代(じゅうよんだい) 槽垂(ふなた)れ原酒 生酒】 フレッシュな 梨フルーティーと ちょいハーブ 今年1本目の十四代様です。開栓6日目とのこと。十四代様は、なんとなく開栓後の変化が大きいような印象があるので、一応開栓日を確認するようにしてる…
【九頭竜(くずりゅう) 垂れ口】 力強い フレッシュハーブの 甘苦さ 黒龍酒造さんの九頭竜。そういえば、黒龍さんは時々登場してるけど、九頭竜さんは初めてですね。でもこちらのお酒は、去年もいただいた「黒龍 垂れ口」と同じ造りで、ブランドだけ変えて…
【みむろ杉(すぎ) 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ】 ピチシュワで すっきりとくっきり 爽やか酸 これまでにもたくさんお酒をいただいたSAKEdatabankさんのキャンペーン。第6回キャンペーンでも、3本のお酒をいただきました。しかもそのうちの1本…
【杜太(とうた) 山廃純米酒 平成二十三年醸造】 燗映えて 豊かな甘味と じゅわ旨味 去年、生酛純米生酒を飲んで美味しかった杜太くん。こちらは、広島で「瑞冠」を醸す山岡酒造の杜氏・畑中裕次さんの個人ブランドです。ラベルの文字は、当時小学2年生だっ…
【勝駒(かちこま) 大吟醸】 なめらかで 優しい旨味が ほわじわん お久しぶりの勝駒さん。なかなか入手困難なことで有名で、ネット通販を見たら結構なプレミアム価格になっています。前に飲んだのは純米酒と普通酒で、どちらもクラシックな美味しいお酒でし…
【白龍(はくりゅう) 純米吟醸】 爽やかな 酸味すっきり 吟醸酒 1合瓶の「蔵べる」シリーズ21本目、白龍さんです。こないだ飲んだ、黒龍酒造のご近所さん・吉田酒造の白龍ではなく、新潟・白龍酒造の白龍。こちらも前に「越後育ち」というお酒をいただきま…
【大倉(おおくら) 赤米酒 ROSA(ローザ) (生)】 古代米 アセロラみたいな ふわ酸甘 こないだ夏うららとDOLCEをいただいた奈良の大倉さん。両方変態だったなぁ。今回のROSAも、どう見ても変態です。めっちゃ楽しみ!これ、全く日本酒には見えませんが、れ…
【天青(てんせい) 純米吟醸 雄町】 じわ辛口 シブい旨苦 アルコール はじめましての天青さん。神奈川の熊澤酒造さんのお酒です。神奈川のお酒って、なかなか巡り会えないんですよね。僕が今まで飲んだのはいづみ橋/泉橋だけ。でも天青さん、名前は聞いたこ…
【田光(たびか) 純米吟醸 雄町 無濾過中取り生】 フレッシュな 甘旨ふわぁ 苦じわぁ お久しぶりの田光さん。三重の合名会社 早川酒造さんのお酒です。同じ三重の早川でも、前に朝(あさつ)を飲んだ合資会社 早川酒造部さんとは別会社。ややこしいですね。 …
【十八盛 penguin no kimochi 無濾過生酒】(じゅうはちざかり ペンギンのきもち) 爽やかで 優しい旨辛 夏の酒 前に多賀治・裏多賀治・Tohachiをいただいた岡山の十八盛酒造さんの夏酒です。白黒動物シリーズ第2弾。この前に、「panda no kimochi」というお酒…
【亀齢 辛口純米 広島八反 生酒】(きれい) ほんのり甘酸、旨味がぐぐぐっ 僕は普段は甘口のお酒が多いんですが、ねぎまと一白水成の相性が良すぎて、今日は珍しく辛口の気分。見るからに辛口な広島の亀齢をいただきます。こちら、お米は八反錦かと思ったら、…
【桃川 純米吟醸】(ももかわ) 旨味ぐいぐい、酸旨レトロ こないだ濁り酒を飲んだ桃川。スーパーに純米吟醸の小瓶が売ってたので買ってみました。 香りは乳酸と旨アル。穀物感もあります。口に含むと、しっかり酸味に続いてお米の旨味がぐいぐい。甘味は中盤…
【上川大雪 当別吟風 山廃酛純米】(かみかわたいせつ とうべつぎんぷう) 酸旨きれいな山廃純米 北海道の新鋭・上川大雪。あちこちで評判が良くて気になってたんですが、飲むのは初めてです。上川大雪酒造さんは北海道で2017年に新設された酒蔵さん。地域創生…
【松竹梅 香り酵母877】(しょうちくばい) 甘苦炭酸ケミカルバナナ ちょっと気になってたお酒。250ml缶で売ってたから買ってきました。やっぱりこういう手軽に試せるサイズは良いですね。このお酒は、宝酒造独自開発の「香り酵母877」を使用とのこと。877は…
【白嶺 Vivid ~Live naturally~ 純米吟醸無濾過生原酒 緑】(はくれい) 爽やか柑橘酸苦ふわん 立ち寄ったお店に、ちょうどハクレイ酒造の方がいらしてました。せっかくだから、お話しさせていただきながらこちらのお酒をいただきます。同じシリーズの緑と…
【栄光冨士 上撰 本醸造】 ほんのり上品薄蜜甘 栄光冨士の地元酒。栄光冨士って、文字を読まなくてもなんとなく栄光冨士っぽいってわかる特徴的なラベルの印象があります。でもこのお酒は全然違うオーソドックスなデザインですね。 香りはわずかに蜂蜜の甘さ…
【雨後の月 純米大吟醸 白鶴錦】 <爽やかフルーティー辛口> 香りはすっきりフルーティー。口に含むと控えめなマスカットの甘酸っぱさ。からの、きれいな旨味。最後に辛口らしい苦味を伴った含み香がじわっと広がって、すっと消えます。美味しい。 お米は、…
【菊水 秋の市 純米大吟醸】 とてもきれいな熟成酒 お店の常連さんがべた褒めされてたので気になって飲んでみました。菊水というと、スーパーやコンビニでも置いてある「ふなぐち」や「菊水の辛口」をよく見ますが、このお酒は初めて。しかも製造は2016年10…
【城陽 本醸造大辛口65 五百万石】(じょうよう) 爽やか→ふわっと本醸造 前に飲んだ「建都」がとても美味しかった城陽酒造さんのレギュラー品です。 口当たりはするする入ってきて、おとなしい酸味が爽やか。かすかにチリチリ発泡感もあります。そこから、酸…
【媛一会 小槽搾り 円月 純米吟醸 一度火入】(ひめいちえ こぶねしぼり えんげつ) 前回に引き続いて、媛一会の飲み比べです。 同じ純米吟醸ですが、こちらは一度火入れの一年熟成だからなのか、さっきの無濾過生酒よりは落ち着きがありますね。でもやっぱり…
【媛一会 小槽搾り 純米吟醸 無濾過生酒】(ひめいちえ こぶねしぼり) 複雑で品のある甘口 口当たりはするすると入ってきて、蜜とメロンと梨の甘味。それから控えめに生酒っぽい苦味を感じます。とても複雑で、それなのに強くはなくて、上品な甘味。鼻に抜け…
【千徳 夢の中まで 純米大吟醸】 香りはバナナと気持ちいいアルコール。口に含むと、ふわっとしたきれいな甘味が広がります。そのあとから、旨味と控えめな苦味がじわり。上品ですね。鼻に抜けるアルコール中心の含み香も素敵です。 このお酒を醸す千徳酒造…