思い出のマーニー
【NAGOMI -AFLULU-】 リンゴ酸 ぐぐっと寄せて 渋ずどん こないだはじめて飲んだ「吉野杉の樽酒」が美味しかった長龍酒造さん。たまたまお蔵さんのある広陵町に行く機会があったので、ちょっと寄ってみました。 長龍酒造さんは、元々は大正12年(1923年)、現…
【花邑(はなむら) 純米大吟醸 愛山】 フルーティー 上品かわいく 美しく ひとつ前の翠玉さんに続いて、こないだ飲んだ陸羽田がとろ甘ほの苦で激ウマだった花邑さん。翠玉と同じく秋田県湯沢市・両関酒造さんのお酒です。 両関酒造さんは、明治7年(1874年)の…
【雅楽代(うたしろ) 日和(ひより)】 やわらか酸 華やかなのに 上品で お久しぶりの雅楽代さん。新潟県佐渡市加茂歌代・天領盃酒造さんのお酒です。好きな銘柄なんだけど、なかなか会えないんですよね。 天領盃酒造さんにはエピソードがありすぎるんです。・…
【玄宰(げんさい) 特別純米】 2日目に うってかわって フルーティー 東京旅行を終えて、帰りの新幹線。東京から帰る時って、やっぱり関西ではなかなか売ってないお酒を買いたいと思うものですよね。ね。 というわけで、今回買ったのは、玄宰さん。福島県会津…
【瑞鷹(ずいよう) 純米大吟醸 無濾過生原酒 汲みたて】 フレッシュで フルーティーなのに 苦味ぽわ! お久しぶりの瑞鷹さん。熊本県熊本市・瑞鷹(株)さんのお酒です。前回飲んだのは、、、純米吟醸ですね。忘れていました。というのは、その前に飲んだ「東肥…
【而今(じこん) 特別純米 にごりざけ生】 カド取れて さらに美味しく まろやかに 約半年ぶりの而今にごり。え!?こんな時期に? 而今は、三重県名張市・木屋正酒造さんが手がける超人気酒。その中でも、冬の新酒の時期に発売されるにごりざけはトップクラス…
【RYUSUISEN(りゅうすいせん) 上白沢伏流水仕込み 無濾過生原酒】 やわらかい とくかくきれいで やわらかい はじめましてのお酒、RYUSUISENさん。長野県大町市・市野屋さんのお酒です。市野屋さんと言えば、今年飲んでめちゃくちゃ美味しかった恵(けい)さん…
【甲子(きのえね) 立春朝搾り 純米吟醸生原酒】 硬苦味? だんだんおだやか 爽やかに 最近よく出会えてる甲子さん。千葉県印旛郡酒々井町・飯沼本家さんのお酒です。去年の10月から既に4本目ですね。 甲子という銘柄名の由来は十干十二支。十干十二支の説…
【信州亀齢(しんしゅうきれい) プレミアムゴールド】 梨甘酸 爽やか楽しく 美しく 宴友会のお酒8、ひとつ前の銀亀に続いて信州亀齢さんです。凄い飲み比べ!!こちらも、れーむだっくさんご提供のお酒。本当にありがとうございます。 この飲み比べ、どちら…
【信州亀齢(しんしゅうきれい) 美山錦 純米大吟醸39】 梨甘酸 やわらか爽やか 美しく 宴友会のお酒7、大人気の信州亀齢さんです。長野県上田市・岡崎酒造さんのお酒。人気すぎて、僕のタイムラインでは、しょっちゅう誰かがお蔵さんまで遠征してるの見ます…
【阿部勘(あべかん) 純米吟醸 良い兆し】 やわらかい フルーティーさが 美しく しばらくぶりの阿部勘さん。宮城県塩竈市・阿部勘酒造さんのお酒です。えっ?1年ぶり?前回のお酒がインパクトあったから、よく覚えてて、もっと最近かと思っていました。 今…
【鮎正宗(あゆまさむね) あゆカップ】 カップらしい 穀物甘旨クラシック はじめましてのお酒、鮎正宗さん。新潟県妙高市・鮎正宗酒造さんのお酒です。メイン銘柄の鮎正宗ははじめましてなんですが、前に別銘柄の「毘(びしゃもん)」はいただきました。おそ…
【東魁盛とうかいざかり 純米吟醸 山田錦55 生原酒】 フレッシュな くっきり乳酸 旨甘苦 赤鬼さんの4杯目は、こちらもはじめましての東魁盛さん。千葉県富津市・小泉酒造さんのお酒です。 小泉酒造さんの創業は、寛政5年(1793年)。日本では、老中・松平定信…
【澤乃花さわのはな KEG(ケグ) DRAFT(ドラフト) 純米吟醸60 無ろ過生原酒】 爽やかな モダン苦口 微炭酸 お久しぶりの澤乃花さん。長野県佐久市・伴野酒造さんのお酒です。最近は、別銘柄のBeau(ボー) Michelle(ミッシェル)の方が有名かもしれませんね。…
【北雪(ほくせつ) 佐渡の鬼ころし】 鬼ころし なのにやさしい 淡麗酒 はじめましてのお酒、北雪さん。新潟県佐渡市・北雪酒造さんのお酒です。まあまあ有名銘柄だと思うんですが、これまで飲めてなかったんですよね。ただ、別銘柄の「鬼夜叉」さんは飲んで…
【みむろ杉 純米大吟醸 十周年感謝酒】 フルーティー 色っぽいのに 上品で こないだ夏純を飲んだばかりの みむろ杉さん。奈良県桜井市・今西酒造さんのお酒です。 実は先日、橿原に用事があって、そのついでに今西酒造さんに伺い、日本最古の神社にして酒造…
【紫宙(しそら) 綿あめラベル 純米吟醸 無濾過原酒】 低アルの 甘酸っぱい酒 なんだけど、、、 前回は「杉玉ラベル」を飲んだ紫宙さん、岩手県紫波郡紫波町・紫波酒造店さんのお酒です。2022年に、酒蔵再建の専門企業・(株)日本酒キャピタルさんの資本が入っ…
【長陽福娘(ちょうようふくむすめ) 西都の雫 純米酒 無ろ過生原酒 限定直汲み】 酸苦が じゅわんと広がる 食中酒 昨日のわかむすめさんに続いて娘さん、おひさしぶりの長陽福娘さんです。山口県萩市・岩崎酒造さんのお酒。長陽というのは、萩地域の昔の呼び…
【大雪渓だいせっけい) 活性にごり酒 どぶろっくん】 米粒が たっぷりピリシュワ とろんとろん はじめましてのお酒、長野県北安曇郡池田町・大雪渓酒造の大雪渓さんです。大雪渓という銘柄名は、日本三大雪渓のひとつ、白馬岳の雪渓にちなんでつけられたのだ…
【信濃錦しなのにしき) 和三本わさんぼん)】 旨ほわん おだやかきれいな 熟成酒 はじめましてのお酒、長野県伊那市・宮島酒店さんの信濃錦です。 あ、これよく見たら高級砂糖の和三盆じゃなくて和三本なんですね。公式サイトを見たら、詳しい説明が載ってま…
【猛虎の力もうこのちから) 限定純米吟醸】 クセのない やさしい味わい 熟成酒 はじめましてのお酒、京都府亀岡市・丹山酒造さんの猛虎の力です。まあ、見てわかる通り、阪神タイガースとのコラボ酒。阪神優勝のお祝いの振る舞い酒としていただきました。た…
【佐久乃花(さくのはな) 純米吟醸 39-87 秋】 リンゴ酸 華やか強い 酸渋味 すいません、このお酒、どこのお酒かもわからずに商品名だけ見て注文しました。僕はこのブログで「数字のお酒コレクション」というのをやってて、飲んだお酒の中で銘柄名や商品名に…
【神蔵(かぐら) 純米大吟醸 無濾過生原酒(黒)】 フルーティー バランス派だけど 渋じわん 松井酒造さんの蔵見学&試飲、純米大吟醸「白」に続いて「黒」です。こちらも普段はなかなか買えない高級酒! 「白」が京都の酒米「祝」を35%まで磨いた純米大吟醸だ…
【大嶺(おおみね) 3粒 生詰ひやおろし 雄町】 酸甘渋 低アルなのに しっかりと こないだ買えなかった大嶺さんのひやおろし雄町。今年は諦めてたんですが、こちらのお店にちゃんと入ってました。これはラッキー。この日は2杯で終わるつもりだったんですが、こ…
【聖(ひじり) Hizirizm(ヒジリズム) GOTH 生酛純米吟醸直詰生】 力強い やわらか酸が 印象的 お久しぶりの聖さん。こちらのHizirizmは、「試験醸造」「挑戦酒」をメインとした数量限定シリーズです。ラベルがフェルトみたいなふわふわ起毛生地で、特別感があ…
【山の壽(やまのことぶき) ヤマノコトブキ フリークス2】 カドが取れ 鮮やか爽やか 酸甘ぽわん 5/31~6/4に広島・福岡・山口に行ってきた「酒(しゅ)学旅行」。ゴールデンチュンチュンさんに続き、お土産でいただいたお酒の紹介です。 こちらは、福岡でお会…
【十四代(じゅうよんだい) おりからみ 荒走り 生酒】 梨甘酸 澱のほの苦 なめらかに 十四代様! 数多ある日本酒の頂点に立つと言っても過言じゃない銘柄です。しかも、おりからみは、僕が十四代様の中で一番好きなお酒。去年2022年は、飲んだ総数422杯中 第4…
ブログ更新 【獺祭 磨き二割三分】 美しい 上質上品 梨ほわん 梨の甘酸 ほの苦味。しっかりしてるのに上品。最後にふくらむ苦味も美しいです。うまあああ。 後味きれいな苦甘じわん。 良いお酒という雰囲気がびしびし伝わってきます。 ★★★★ #ジブリ酒 #思い…
【緑川正宗(みどりかわまさむね 熱燗酒】 燗すると 苦味が消えて 豊潤に 20年で片手で数えられるほどしか会えなかったのに、この1ヶ月で3本目な緑川さん。僕がはじめて日本酒に目覚めた銘柄です。こちら、こないだ古緑川を飲んだお店のマスターに緑川さんを…
【冩樂(しゃらく 純米吟醸 おりがらみ】 爽やかな ピチシュワやわらか 酸苦味 お久しぶりの冩樂さん。1年ぶりですね。こちらのおりがらみは、2年ぶり。 冩樂さん、別に写楽って書いても冩楽って書いてもいいんだけど、一応正式に冩樂って書くようにしていま…