おもひでぽろぽろ
【杉玉(すぎだま) 純米酒】 穀物旨 昭和を感じる クラシック 杉玉というお寿司居酒屋さんをご存じでしょうか? 最近、やけによく見かける気がします。今回は、その杉玉さんに初めて伺って、杉玉というお酒を飲んできました。 (杉玉の写真はPhotoACより) そ…
【平六醸造(ひらろくじょうぞう) Re:vive(リヴァイヴ) 空我(くうが)】 穀物の 香りほわわん 心地よく 今年の春に初めて飲んだ平六醸造さん。岩手県紫波郡紫波町に2023年に創業したばかりのクラフトサケ醸造所です。 平六醸造代表の平井佑樹さんは、実家であ…
【夜明け前(よあけまえ) 絹華(きぬか) 純米吟醸】 絹のよう 華やかなのに やわらかく はじめましてのお酒、夜明け前さん。長野県上伊那郡辰野町・ 小野酒造店さんのお酒です。 小野酒造店さんは、元治元年(1864年)創業。幕末まっさかりですね。当初は千歳鶴…
【積善(せきぜん) 純米酒 生酒 牡丹の花酵母】 花酵母 酸旨ドライな フルーティー はじめましてのお酒、長野県長野市・西飯田酒造店さんの積善です。こないだ飲んだばかりの本老の松さんが東飯田酒造店だったから、ご近所さんなのかな? と思って調べてみた…
【三十六人衆(さんじゅうろくにんしゅう) 蒼天 純米酒】 おとなしく 引っ込み思案な 淡口酒 はじめましてのお酒、山形県酒田市・菊勇(株)さんの三十六人衆です。きくいさみ? きくゆう?こちらはの読み方は「きくいさみ」さんです。神奈川の吉川醸造に菊勇(…
【翔空しょうくう) 酔いどれメロン】 どぼどぼどぼ ほんのりメロンの クラフト酒 しばらくぶりの翔空さん。新潟県新潟市・ラグーンブリュワリーさんのクラフトサケです。 クラフトサケというのは、日本酒の製造技術をベースにしながら、副原料を入れたり搾る…
【今代司(いまよつかさ) 秋限定純米酒 いざよい】 やわらかい 酸味ふんわり 苦じんわり はじめましてのお酒、新潟県新潟市・今代司酒造さんの今代司です。飲むのはおろか、見るのもはじめてなんですが、名前は知っていました。というのもこちら、クラフトサ…
【束(たばね) 純米原酒】 柑橘の 酸味くっきり 華やかに はじめましてのお酒、束さん。ええと、「たばね」って読むんですね。「つか」かと思ったし、なんなら最初に思ったのは、「指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)」作者のJ.R.R.トールキン教授でした。ト…
【宮寒梅(みやかんばい) Mr. Summer Time( ミスター・サマータイム)】 爽やかな 酸苦ドライ 大人の夏 お久しぶりの宮寒梅さん。「心に春を呼ぶお酒」という企業理念を掲げる寒梅酒造さんのお酒です。前回は、1年半前に飲んだWINTER TIMEという冬酒でした。今…
【碧龍(へきりゅう) 純米吟醸造り】 旨苦味 古風な辛口 クラシック はじめましてのお酒、石川県金沢市・福光屋さんの碧龍です。このブランドでははじめましてですが、福光屋さんと言えば、前に飲んだ福正宗・加賀纏や、加賀鳶のお蔵さんですね。創業1625年の…
【美丈夫(びじょうふ) 純米吟醸 SUPER CEL-24】 予想外 甘味控えめ 酸パイン ちょっと気になってたお酒、美丈夫さんのCEL-24です。 CEL-24というのは、高知県で開発された酵母の名前。高知って全国でも飛び抜けて辛口のお酒が多い県なんです。でもなぜかCEL-…
【上川大雪(かみかわたいせつ) 十勝(とかち) 本醸造】 柑橘と わたあめ甘旨 やわらかく こないだ飲んだ純米吟醸吟風がめっちゃ美味しかった上川大雪さん。今回は「十勝」です。純米吟醸吟風は、上川町にある緑丘蔵で造られていましたが、こちらは、帯広市の…
【糀おしろい(はなおしろい) 純米酒】 おだやかな とろりん酸甘 にごり酒 はじめましてのお酒、高知県香美市・(株)アリサワさんの「糀おしろい」です。アリサワさんは、メイン銘柄・文佳人が有名なお蔵さんですね。飲むのは初めてですが、今回のお酒は文佳人…
【髙龗(こうりゅう) 皚(しろ) おりがらみ生】 おとなしい 甘苦ほわんと かわいくて こないだ飲んだ朱(あか)がめちゃくちゃ美味しかった髙龗さん。今度はおりがらみの皚(しろ)です。相変わらず読めないし、中二な香りがしますね。 この高龗さんは、高…
【豊国(とよくに) 純米吟醸 中取り】 味がある おぼこい素朴な 華やかさ はじめましてのお酒、豊国酒造さんの豊国です。こちらも、央・風が吹くに続いて、常連さんの福島土産第3弾。 ややこしいのは、福島には豊国酒造がふたつあるんです。ひとつがこちら…
【三笑楽(さんしょうらく) 山廃純米吟醸 亀の尾】 カドのない やわらか酸ぽわ 甘味ほわっ はじめましてのお酒、富山県南砺市・三笑楽酒造の三笑楽さんです。富山と岐阜の県境、合掌造り集落にあるお蔵さんだそう。名前は聞いたことがあったけど、どんなお…
【ほしいずみ 純米吟醸 無濾過生原酒】 芯のある やわらか爽やか きれいな酸 だいぶお久しぶりのほしいずみさん。愛知県知多郡阿久比町・丸一酒造さんのお酒です。前回は、漢字表記の星泉さんでした。今回のお酒は、瓶には特に何も書いてないけど、名古屋の…
【白隠正宗(はくいんまさむね) 中伊豆産山田錦純米酒】 甘くない きれいな辛口 クラシック はじめましてのお酒、静岡県沼津市・高嶋酒造の白隠正宗さんです。名前しか知らない銘柄。さあ、どんなお酒なんでしょう? 香りは、ほのかなアルコール感。甘い気…
【華鳩(はなはと) 夏の特別純米酒】 特純の 軽やか爽やか 旨味ぽわん おひさしぶりの華鳩さん。前回は、ブドウのラベルの「秋の純米吟醸」でしたが、今回は夏のスイカラベルです。 僕はこちらのいつものお店では、最初に冷蔵庫を見て、おすすめを聞きつつ…
【作(ざく) 恵乃智(めぐみのとも) 純米吟醸】 酸旨甘 やさしくぽわんと 華やかに お久しぶりの作。清水清三郎商店さんが醸す、三重を代表する銘酒です。有名銘柄だけど、なぜかあんまり出会わないんですよね。1年以上ぶりです。まあ、いつ飲んでも間違い…
【麗人(れいじん) 純米酒】 ほんのりと 優しく穏やか 日常酒 またまた初めて見るお酒。長野・麗人酒造の麗人さんです。ラベルの佇まいが気になったんです。この日は、ボーミッシェル→北安大国と長野が続いたから、3杯目も長野酒で。 こちらの麗人酒造さん…
【八海山(はっかいさん) 特別本醸造】 クラシック 淡麗辛口 ほの苦味 八海山さんの飲み比べ、普通酒に続いて特別本醸造です。値段でいうと普通酒よりちょっとだけ高いけど、どんな感じかな? 色はきれいな透明。香りは、アルコール感とほんのり蜜甘。ここ…
【ロ万(ろまん) 純米吟醸 生原酒 厳選槽場汲み 鈴傳(すずでん)PB】 甘とろり 含み香ほわわん 苦じわん お久しぶりのロ万さん。同じお蔵さんの花泉さんは飲んでるけど、ロ万さんはレビューを付け始めてからは初めてですね。こちらは、東京四谷の地酒専門…
【飛鸞(ひらん) Reborn(リボーン) 貴醸酒】 シロップの 甘ぽわ酸じゅわ 苦味じわ はじめましての飛鸞さん。いろんなところで美味しいという噂は聞いていましたが、やっと会えました。こちらのお酒は貴醸酒なので、飛鸞さんの特徴はわからなそうですけど…
【秀鳳(しゅうほう) 純米大吟醸 愛山(あいやま) 生原酒】 しっかりと 甘旨じゅわっ アルふわぁ はじめましてのお酒、山形の秀鳳さんです。山形のお酒も大好きなんですよね。しかも純米大吟醸で愛山で生で原酒。もう美味しい要素しかない。この日のデザー…
【幻の瀧(まぼろしのたき) 吟醸】 アル添の 酸アルくっきり 気分屋さん 1合瓶の「蔵べる」シリーズ11本目。このシリーズ、公式サイトによると全部で27種類あるらしいんですが、このシリーズが置いてあるスーパー2軒では、残りが少なくなってきました。今回…
【賀茂鶴(かもつる) 冷温 蔵生囲い 生貯蔵酒】 ほの甘で 穀物たっぷり 旨すっきり こないだ飲んだ蔵べるシリーズが美味しかった賀茂鶴さん。スーパーに見たことない瓶があったので買ってみました。夏酒っぽいですね。やや甘口って書いてあるのも気になった…
【千代菊(ちよぎく) 特別本醸造】 滑らかで 旨じわドカンな レトロ酒 1合瓶の「蔵べる」シリーズ7本目、岐阜・千代菊(株)さんの特別本醸造です。 香りは蜜・穀物の甘さと旨さ。これはレトロな予感。口当たりは意外に滑らかですね。軽い乳酸を伴ってするっ…
【山鶴 純米吟醸 生貯蔵酒】(やまつる) 酸味から 旨味ぐいぐい 食中酒 地元・奈良県生駒市・中本酒造店さんのお酒です。お蔵さんのある場所は徒歩圏内なんですが、いただくのは初めて。なかなか置いてるの見たことないんですが、普段行かないスーパーで見つ…
【御前酒 純米酒】(ごぜんしゅ) すっきりで 旨味ふくらむ 純米酒 三菱食品の1合瓶「蔵べる」シリーズの5本目、岡山・辻本店さんの御前酒です。はじめましてなんですが、お噂はかねがね。菩提酛関連でよくお名前を聞きますね。 まずはキンキンに冷やしていた…