【一本義 生酒本醸造】
熟成で するん・とろんと 甘苦酸
はじめましてのお酒、福井の一本義さんです。こちらは、いただきもの。要冷蔵の生酒で、製造年月が2021年1月。ちゃんと冷蔵されていたとのことですが、1年経っています。さて、どうかな?
色は、わずかに黄色が入ってるものの、きれいに澄んでいます。
香りは、カラメル甘苦と、特徴的な酸味。うん、これは熟成かかってますね。でも、そんなに強烈ではないし、悪くはなっていません。明らかに元の香りとは違いそうですけどね。
口当たりは、するん・とろんと甘苦酸。優しく入ってきて、すぐにぐいっと苦味甘味が広がります。糖分たっぷりの甘味。含み香も甘苦アルコールたっぷりでぶわん。美味しい!
ただ、喉にちょっと苦渋味の刺激が残りますね。まあ、どう考えても本来の味わいからはないぶ離れてそう。でも美味しかったから、新酒でも飲んでみたいです。
スペックは、
造り:本醸造 生
原料米:五百万石、華越前
精米歩合:麹米65%、掛米68%
アルコール度数:15% ・・・ 普通
日本酒度:+4.5 ・・・ ちょい辛口。
酸度:1.0 ・・・ 低い
アミノ酸度:1.8 ・・・ 高い
ちょっと面白いスペックですね。これだけ見ると、旨味しっかりの辛口で、キレが良いように思います。
でも、飲んだ印象はだいぶ違う。やっぱり熟成の効果でしょうね。もっと甘く感じました。
お米も、五百万石は有名だけど、華越前ってあんまり聞きませんね。調べてみたら、福井県の食用米みたいです。華(花)を、越(コシヒカリ)より前に咲かすから「華越前」って名付けられたんだとか。もちろん福井の旧国名・越前にかかってますよね。
ジブリで例えると「千と千尋の神隠し」の釜爺。油屋のボイラー室で働く、長い手が6本あるサングラスのお爺ちゃんです。厳しいけど、優しくて甘い。長く生きているだけはある複雑味を感じますね。この、小さな女の子へ優しいというのは、明らかに宮崎監督を投影したキャラクターです。
満足度:★★★☆
釜爺「手ェ出すんならしまいまでやれ」#千と千尋の神隠し #金曜ロードショー #ジブリ pic.twitter.com/O01AfF6Dpu
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) 2022年1月7日
関連記事:
![]() |
---|