【日本盛 超盛300】
飲みやすい 味わいバランス カップ酒
これまで、日本酒売上高1位(2017,帝国データバンク調べ)の白鶴さん、2位の月桂冠さん、4位の大関さんで、カップ酒と大吟醸などの本気酒の飲み比べをやってきました。で、今回は5位の日本盛さんです。カップ酒と純米大吟醸を買ってきました。
まずはカップ酒から。
ラベルデザインは、明らかにワンカップ大関にぶつけてきていますね。今回は疫病退散の期間限定ラベルですが、通常ラベルもだいたいこんな感じです。ちなみに「ワンカップ」というのは大関の登録商標なので、他の会社は使えません。日本盛さんは「サカリカップ」って呼んでるみたいですね。
香りは穀物甘旨ほんのりアルコール。
口に含むと、穀物の甘味と乳酸の酸味がくっきりぽん。そこから旨味と苦味もじわっと広がります。
後味にはちょっとえぐ味も残るけど、そんな嫌な感じはありません。
温度による変化を試してみるために、一部をこないだ飲んだ剣菱1合瓶に詰め替えて冷やします。
雪冷えではすっきりしますが、後半から味わいがじわっと溶け出てきて良い感じ。涼冷えだと甘苦が目立つようになります。それはそれで悪くないけど、僕は常温が好き。これは常温で美味しくなるように設計されてるのかな?
原材料は、米・米麹・醸造アルコールの他に、糖類と酸味料も添加されています。典型的な安いお酒ですね。味わいグラフを見ると、後半きれいな正5角形になっています。正5角形だから美味しいというわけじゃないけど、添加物でバランスを取ってるのがよくわかります。
すいません。告白します。
日本盛さんの飲み比べをしようと思いついてから、カップ酒を結構探し歩きました。このお酒をよく飲んでる方は「なんで?」って思いますよね。そう、このお酒、スーパーやコンビニで普通に手に入ります。でも、売ってるのはみんな今回の300mlカップなんですよね。300mlだと正直、ハズレたときのダメージが大きい。だから、もっと小さいのを探し歩いてたんです。ただそれが見つからない。売ってるのは全部300mlです。だから、正直なところ仕方なく買ってきました。ダメだったら料理に使おうと思って。
でも、飲んでみたら全然大丈夫。好きな方向性とは違うけど、普通に全部飲みきりました。さすがにハレの日の特別な一杯に合うとは言いませんが、日常酒としては充分です。
晩ごはんに合わせて飲んでたんですが、特にこれがバッチリという組み合わせは見つけられませんでした。でも、何とでもそこそこ合って、自然にごはんが進みます!
スペックは、
アルコール度数:14~15% ・・・ ちょい低め
日本酒度:+5 ・・・ ちょい辛。思ったより高いですね。
酸度:1.0・・・ 低い
アミノ酸度:0.7 ・・・ 低っく!!
やっぱり添加物で調整してるのかな。感覚と数値がかなり離れてます。
ジブリで例えると「風の谷のナウシカ」のギックリさん。城オジの一人で、ギックリ腰の人。嫌味がなくて気のいいおっちゃんです。
満足度:★★★☆
ゴル「風がない…」
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) 2020年12月25日
ギックリ「風が?本当じゃ、風が止まった!」#風の谷のナウシカ #ナウシカ #宮崎駿 #金曜ロードショー pic.twitter.com/pNXGYfhHTw
関連記事:
![]() |
---|