【玉川 純米吟醸 雄町】
青バナナ 酸旨ぽわん ハーブぼわん
かなりお久しぶりの玉川さん。というか実質はじめましてかな?
玉川さんで飲んだことがあるのは、夏酒のアイスブレイカーだけなんです。あれはあれでめちゃくちゃ美味しいんですが、さすがに玉川さんの中でも異端でしょう。一方今回は、本流ど真ん中のレギュラー純米吟醸。ずっと気になっていた銘柄だから、酒屋さんで買ってから帰るまでの道もずっと楽しみでした。
さあ、飲んでいきましょう。
色は、ほんのり褐色。
ちなみに製造年月は2021年11月で、1ヶ月も経っていません。お蔵さんでどれくらい寝ていたかは不明ですが。
香りは乳酸の酸味とバナナの吟醸香。
口に含むと、青いバナナの酸味がぽわん。そしてハーブっぽい不思議な風味の含み香がぼわん。その奥には甘味も旨味もしっかりいますし、旨味と苦味は後半にぐぐっと膨らみます。余韻は酸旨じゅんわり。おお、美味しい!
ただこれ、燗にしたらもっと美味しいんじゃないかな?
ほっといたらいつまでも飲み続けそうなのをガマンして、燗にしてみます。
そしたら、酸味と甘味がパオーン! おおっ、これは面白い。独特のクセが良いですねえ。個人的にいちばん好きなのは人肌燗(35℃)くらいでした。
玉川を醸す木下酒造さんは、京都の北西の端っこ、京丹後市にあるお蔵さんです。有名なのが杜氏さん。木下酒造の杜氏さんは、日本初にして唯一の海外出身の杜氏、フィリップ・ハーパーさんです。イギリス出身で、なんとオックスフォード大学卒。Wikipediaにそこそこ詳しい記事があります。これだけでも面白かった!
ハーパーさんを取り上げた「カンパイ!世界が恋する日本酒」というドキュメンタリー映画もあるそうで、こちらも気になります。
ちなみにハーパーさんは「The Book of Sake」という英語の日本酒解説本も書かれています。このタイトル、岡倉天心が英語で書いた茶道解説本「The Book of Tea」のオマージュだと思うんですがどうでしょう?
スペックは、
造り:純米吟醸
原料米:雄町
精米歩合:60%
アルコール度数:15.5% ・・・ 普通
日本酒度:+2 ・・・ 普通
酸度:1.7 ・・・ 高め
酵母:協会9号 ・・・ 「熊本酵母」とも呼ばれる、吟醸酒向けの大人気酵母。
数値的には普通なんですが、このハーブっぽい風味は独特ですね。
ジブリで例えると「風の谷のナウシカ」の僧正さま。原作漫画にだけ登場する、土鬼(ドルク)の偉いお坊さんです。強い法力を持ってて、ユパ様とアスベルを助けてくれます。
満足度:★★★★
ナウシカの僧正さまについて気づいた事があるんやが pic.twitter.com/P2FaCOBLSE
— 田丸浩史 (@tamaruhiroshi) 2020年8月20日
関連記事:
![]() |
---|

- 価格: 1705 円
- 楽天で詳細を見る