【花邑 純米吟醸 酒未来 生酒】
甘じゅわん 色っぽいのに エレガント


大好きな両関酒造の花邑さん。十四代の高木社長の技術指導が入ったことで有名になって、一気に入手困難になった銘柄です。酒未来は、去年もいただいていますね。1年熟成の生熟だったけど、美味しかったなあ。
で、花邑さん、去年までは純米大吟醸の愛山以外は、全部ピンクのラベルだったんです。文字の箔の色が純米(赤)と純米吟醸(青)で違ってただけ。
でも、今年からリニューアルして、他の色を使うようになったみたい。去年はこんな感じでした↓
それではさっそく、飲んでいきましょう。ちなみに、口開け初日です。
香りは、メロンのとろ甘フルーティー。ああ、やっぱり花邑さん。もう間違いなく美味しい!
口当たりも、とろりん甘味から、さらに甘じゅわん。一歩遅れて苦旨じわん。うんまああー!!
やっぱり素晴らしいです。エレガントな甘味とはこのこと! 糖分たっぷりで色っぽいのに上品。
実はこの子、今回はスルーして来週に回そうかと思ってたんです。でも、隣のお客さんが開けて、そのついでにひと口だけ味見させていただいたら、もう無理。終了予定を変更して注文せざるを得ません。でもこれは飲めて良かった。めちゃくちゃ美味しかったです。
ジブリで例えると、またまた登場「紅の豚」のジーナさん。色っぽいのにエレガント。でも、お祭り騒ぎをきれいに収束させたりと、行動力もカリスマ性もあるんですよね。
好き度:★★★★☆
何年か前に描いたジーナ
— はな言葉🌷葉菜桜花子🌷新作ドレスできました (@hanacotoba_jp) 2022年1月14日
#紅の豚 pic.twitter.com/AwpHVcKqY5
【DATA】
蔵元:両関酒造株式会社(秋田県湯沢市)
造り:純米吟醸 生酒
原料米:酒未来
精米歩合:50%
アルコール度数:16% ・・・ 高め
日本酒度:-8.8 ・・・ 甘口
酸度:1.4 ・・・ 普通
アミノ酸度:0.9 ・・・ 低い
製造年月:2023年2月
関連記事:
![]() |
---|