こるね酒

原則毎日AM11時更新+α。日本酒好きのホルン吹きです。飲んだお酒を、ジブリ映画のキャラやシーンに例えながら紹介します。異論反論大歓迎。日本酒に詳しくない方でも、ジブリ作品に詳しくない方でも楽しんでいただけるように書いていきます。

台雲 > 風間俊君(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

台雲(たいうん 生酛純米吟醸

台湾と 日本の架け橋 極上酒

台雲

台雲
台雲
台雲

激レア酒!!!
はじめましてのお酒・台雲さん。島根県出雲市・台雲酒造さんのお酒です。
飲んだことある方、いらっしゃいますか?

台雲酒造さんは、2021年創業の新しいお蔵さんです。
詳しい方はこの時点で「あれ?」って思いますよね。日本酒の製造免許は、現在、一部の例外を除いて新規発行はされていません。酒蔵を新設して日本酒を作ることは基本的にできないんです。だから新しく酒造りがしたいと思ったときにできる方法は、既存のお蔵さんを買いとるか、副原料を入れたりどぶろくにしたりするのが一般的。でも台雲酒造さんはそのどちらでもありません。

上に書いた一部の例外というのが「輸出用清酒製造免許」なんです。輸出用のお酒。つまり、日本で造ってるけど日本では売ってないお酒です。「翔空」を造っているラグーンブリュワリーさんも輸出用免許を取られていますが、もちろん僕も日本酒は飲んだことありません。
今回のお酒は、台湾に旅行に行った人のお土産だそうです。島根で造られて、台湾に行ってから帰ってきたんですね。どなたのお土産か知りませんが、ありがとうございます。ご相伴にあずかります。

台雲酒造の創業者は、陳韋仁(チン イニン)さん。台湾出身の方です。島根大学に留学して日本酒と出会い、2012年に獺祭の山口県旭酒造に入社。その後、島根県李白酒造(李白)・木次酒造(美波太平洋)・板倉酒造(天穏)・佐賀県の宗政酒造(宗政)・山口県はつもみぢ(原田)で修行され、2021年に台雲酒造を創業されます。瓶には「台湾と日本をつなぐ蔵」と書かれていますね。台雲酒造という社名も台湾と出雲から取ったもの。素敵!

陳さんは実力も充分。フランスの日本酒コンクール「Kura Master」では、2022年に2本が金賞。2023年は出品しない方針だったものの、ついこないだ発表された今年2024年にも1本が金賞を獲っています。公式サイトを見ると、それまでにも数々の賞を受賞されていますね。凄い!

それではいよいよ、飲んでいきましょう。どんなお酒か、全くわかりません。楽しみ♪

香りは爽やかコク酸ふわん。生酛らしいコクがありつつ、爽やかで良い香りですね。おおお、美味しそう!

口に含むと、きれいな酸。それがほわっと膨らみつつ、奥から出てきた米旨じわん。
うっま!!!
甘味は控えめですね。タイプとしては酸旨生酛です。やわらかい酸とお米の旨味と生酛のコクが特徴的。その旨コクがしっかりしているのに、とても爽やかできれい。この両立は凄い!
あまりにきれいだから、アルコール感もとても16度には思えません。めっちゃ飲みやすい! でもしっかりしていて飲みごたえもあります。

ジブリで例えると「コクリコ坂から」の風間君。爽やかでカッコよくてやさしくてイケメン。ばっちり主役を張れますね。

いや、ほんと美味しくてびっくりしました。陳さんは、台湾産日本米・台中六十五を使ったお酒も造られています。飲んでみたいなあ。飲む機会はほとんど無さそうだけど、これからも応援したいです。

好き度:★★★★★

台雲

台雲

【DATA】
蔵元:台雲酒造合同会社(島根県出雲市)
造り:純米吟醸 生酛
原料米:兵庫県山田錦
精米歩合:55%(真吟精米)
アルコール度数:16% ・・・ 高め

日本で販売するお酒じゃないから、製造年月の表示義務がないのか!面白い!
裏ラベルが中国語だけどほとんど読めるのも楽しいですね。「飲酒過量 有害(礙)健康」とか。「礙」はさまたげるという字らしいです。

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ