【敷嶋 純米吟醸 夢山水 生原酒】
復活蔵! 苦味がずずん でもきれい
はじめましてのお酒、愛知県半田市・伊東(株)の敷嶋さんです。今年ぜひ飲んでみたかった銘柄!
元々敷嶋さんは、江戸時代中後期の天明8年・1788年に創業し、全国に名が知れた人気銘柄でした。敷嶋の銘は、当時人気だった江戸の国文学者・本居宣長の詞「敷嶋の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」から取られたんだそう。「敷嶋の」は「大和」にかかる枕詞で、大和・日本の異称です。
しかし時代は流れ、生産は縮小。2000醸造年度を最後に休業、酒造免許も返上してしまいます。
そのままでは消える運命だった敷嶋さん。でもここで、後に9代目蔵元となる伊東優さんが立ち上がります。優さんは、休業した当時はまだ中学生。家を継ぐ気もなく、普通に大学に行って、普通に就職していました。
転機は2014年。先々代7代目蔵元だった祖父・伊東基夫さんのお通夜の席でした。そこで、冷蔵庫に眠っていた14年物の生酒をはじめて飲んだら、その美味しさに驚いたんだそうです。
そこで優さんは敷嶋復活を決意。その準備にかかります。まずは別嬪を醸す山形の鯉川酒造や、愛知の長珍酒造で修行しつつ酒蔵復活の道を模索します。しかし、一度手放した酒造免許を再取得することができません。その後、天下錦を醸す三重県・福持酒造場で働きつつ、タンク1本だけの製造委託という形で、敷嶋の銘を冠するお酒を復活させました。時に2020年3月。復活の決意から6年。休業から19年ぶりの復活でした。
その後、紆余曲折あって酒造免許を買い取り、愛知県半田市でお酒造りを始めることができたのが2021年12月。つまり、今回飲むお酒が1期目です。自社製造は21年ぶり。そんなわけで、ぜひとも飲んでみたかったんです。
そんな人生の詰まったお酒、心して飲んでいきましょう。
香りは、お米の甘さとアルコール感がほわん。おっ、意外にアルコール感がくっきりですね。
口に含むと、最初からしっかり甘苦と、ほの酸味。そこからさらに、苦味がずずん、アルコールどどん。
なんで!?
こんなに苦味が強いのに、全然イヤじゃないし、きれいな印象すらあります。うまっ!
甘アルの含み香も、じわわん後味も良いですね。
1期目の新しい造りということで、勝手にモダンな酒質を予想していたんですが、実際はかなり野太い力強いお酒でした。これは、製造責任者である長珍酒造で酒造りしてした中原悠太さんの影響? それとも、お通夜の席で飲んだ昔の敷嶋さんの継承? どちらにせよ、美味しかった~。
アテに合わせたのは、かにみそコロッケ。口当たりサクっ、滋味じわん。外側の食感と中の味わいの複雑なやさしさが、全然違います。そのコントラストが楽しいし、めちゃくちゃ美味しい。敷島さんの力強い甘苦味にも、ばっちり合ってました。
スペックは、
造り:純米吟醸 生原酒
原料米:夢山水(79%)、山田錦(21%)
精米歩合:50%
アルコール度数:18% ・・・ 高い
夢山水は、愛知の酒造好適米です。でも、僕がこれまで飲んだのは、愛知の山崎醸さんと、奈良のKURAMOTOさん、山梨の甲斐の開運さん。意外に他県でも使われてるのかな?
ジブリで例えると「もののけ姫」のヒロイン・サン。苦味がたっぷりで力強い。デレるとちょっとかわいいです。
満足度:★★★★
この前、秋田県鹿角市で買った
— 恐山にゃる🍎大賞〆切は10/28🍎愛だろっ、愛っ。 (@f0fWi5QJdawFdJ5) 2022年10月22日
『かづの牛ジャーキー』が
めっちゃ美味い😋
2枚入ってたから相方に1枚あげようとしたら、
『もののけ姫のサンみたいに、柔らかくしてから頂戴』
みたいな変態的甘えをして来たので、
『黙れ小僧っ‼️』と吐き捨てて2枚共食ってやりましたw#もののけ姫#かづの牛 pic.twitter.com/zSqnj3Yavt
関連記事:
- 価格: 2384 円
- 楽天で詳細を見る