こるね酒

原則毎日AM11時更新+α。日本酒好きのホルン吹きです。飲んだお酒を、ジブリ映画のキャラやシーンに例えながら紹介します。異論反論大歓迎。日本酒に詳しくない方でも、ジブリ作品に詳しくない方でも楽しんでいただけるように書いていきます。

鷹長 > 月島靖也さん(耳をすませば)[ジブリ酒]

鷹長(たかちょう 純米大吟醸 出品酒】

上質な 渋い大人の 米旨酒

鷹長

鷹長
鷹長
鷹長
鷹長

 

ひとつ前の累醸酒がめちゃくちゃ甘いお酒だったから、それで終わって帰るつもりでした。
でもそこで隣のお客さんが注文したのが、鷹長さんの出品酒。え??こんなの置いてあったの!? これは飲んでおきたい! 水をいっぱい飲んで口の中をリセットし、注文しました。

「鷹長」は、「風の森」を醸す油長酒造さんの別銘柄。風の森は全て生酒なので、火入れの今回は鷹長ブランドにしたそうです。鷹長さんは前に菩提酛を飲みましたが、ド変態で面白くて美味しいお酒だったなあ。恋する湯婆婆に例えました。

今回のお酒は、油長酒造さんが24年ぶりに出品する、全国新酒鑑評会向けのお酒。
兵庫県山田錦を35%まで磨いた本気スペックです。でも、こだわりの強い油長酒造さんのこと、単に金賞を狙うために出品したわけではありません。

よく誤解されているんですが、全国新酒鑑評会は酒造りの技術を競う鑑評会。美味しさではなくて求める品質に近いものが金賞に選ばれます。その多くはきれいな吟醸酒。近年は純米も増えてきているとは言え、純米よりもアル添の方が金賞を獲りやすいと言われています。金賞を取るためのの鉄板スペックと言われているのが、YK35。Y:山田錦、K:熊本酵母(協会9号酵母)、35%精米です。華やかな吟醸香を生成する9号酵母が有利なんですね。

ところが、油長酒造さんが使っているのは、わずかな例外を除いて全て協会7号酵母。7号酵母は長野の真澄さんの醪から分離された酵母で、吟醸香は生成するものの、9号ほどではありません。その分、入賞は狙いにくくなります。でもあえてそこに挑戦したのが今回のお酒。そこを曲げないのがカッコいいです。

とは言え、Y35の本気スペックではあるので、四合瓶で税込4950円の高級酒です。だからこそ、有料試飲でいただけるのはめっちゃ助かる。
ちなみにこの日は、全国新酒鑑評会の結果発表の約1週間前。結果がどうなったのかは知らない状態でいただきました。
それでは、油長酒造さんの本気のお酒、こちらも本気で向き合いましょう。

香りミネラル米旨ふわり。お、さすが良い香り。フルーティーさもありますが、お米の旨さがしっかりしてそうです。このミネラル感は風の森っぽいですね。

味わいは、口当たりのきれいな酸から入って、お米シロップの甘味が広がります。そして一歩遅れて、お米の豊かな旨味がずずん。
うっま!!

旨味がじわわんとふくらむのが心地良い。めちゃくちゃ美味しいです。これはとても良いお酒。渋い大人の奥深さがあります。
でもこれ、金賞を獲るための設計じゃなくない? きれいさよりも旨味が前面に出すぎているような気がします。
とは言え、たとえ金賞を獲れなかったとしても、素晴らしいお酒です。飲める機会がある方はぜひ。

ジブリで例えると「耳をすませば」の月島靖也さん。主人公・雫のお父さんです。僕の父親としての理想像のひとり。
穏やかで優しいお父さんなんですが、仕事もしつつ、自分の趣味として郷土史の研究もされています。自分が好きなことを諦めていません。だから、雫が夢を追うことも、奥さんが大学院に通うことも否定しません。でも単に甘いだけじゃない。父親として、夢を追うことは素晴らしいだけじゃないって公平に伝えます。「でもな、人と違う生き方はそれなりにしんどいぞ」「何が起きても誰のせいにもできないからね」と言う台詞、ほんと好き。娘を信じていて、大事にしているからこそ出てくる言葉ですね。

好き度:★★★★☆

鷹長

鷹長

【DATA】
蔵元:油長酒造株式会社(奈良県御所市)
造り:純米大吟醸 瓶火入れ 無濾過原酒
原料米:兵庫県山田錦
精米歩合:35%
アルコール度数:16% ・・・ 高め
酵母:協会7号酵母
仕込水:金剛葛城山系新装置加水 超硬水 硬度250mg/L前後
製造年月:2024年4月

ちなみに、その後に発表された全国新酒鑑評会の結果を見ると、油長さんは金賞も入賞も逃していました。残念。
でもどうせなら、来年もこのスペックで挑戦してほしいですね。こないだの大七さんみたいに純米生酛で金賞を獲るお蔵さんもあるくらいですし。

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ