こるね酒

日本酒ブログ。原則毎日昼12時更新+α。飲んだお酒を、ジブリ映画のキャラやシーンに例えながら紹介します。日本酒に詳しくない方でも、ジブリ作品に詳しくない方でも楽しんでいただけるように書いていきます。

黄桜 > カカシのカブ(ハウルの動く城)[ジブリ酒]

黄桜(きざくら) 辛口一献】

淡麗で するする飲める 日常酒

黄桜

黄桜
黄桜
黄桜
黄桜

実ははじめましての黄桜さん。京都市伏見区・黄桜(株)さんのお酒です。言わずもがなの大手メーカーですね。ある年代以上の人は、カッパのCMを覚えてるはず。三井住友トラストグループが今年2025年2月に発表した「日本酒業界の動向およびM&Aについて」という資料では、2022‐2023年の売上高ランキング9位に付けています。

ちなみに全くの余談なんですが、このランキングの8位は「」の加藤吉平商店さん。マジで!? そんなに売れてたの!?

黄桜さんは、大正14年(1925年)創業。おおっ!ちょうど100周年ですね。おめでとうございます。創業者の松本治六郎さんが、家業の清酒製造業から独立して創業されたそうです。現社長は、3代目の松本真治さん。
ん?
伏見で松本?
と思って調べてみたら、やっぱり実家は松本酒造さん。澤屋まつもとのお蔵さんですね。ってことは、日日の日々醸造・松本日出彦さんも親戚筋ってことか。

100周年とは言え、伏見の大手メーカーにしては意外に若いですね。ということは逆に、それだけ経営が凄かったということ。やっぱりCM効果も大きかったんでしょうね。最近では、地ビールウイスキー、焼酎、リキュール、クラフトジンなども造られています。ことし発売されたクラフトジンは、その名も八ッ橋。ちゃんと老舗の八ッ橋屋さん・本家西尾八ッ橋さんとコラボしていて、ボタニカルには八ッ橋の原料であるニッキ・粒餡・米粉を使ってるそう。なにそれ気になる!



今回のお酒は、パック酒。同じ辛口一献の大きなパック(3000、2000、900ml)もありますが、今回は菊正宗さんのネオパックと同じような紙コップタイプです。でも容量は1合(180ml)じゃなくて200ml。ちょっとお得。
それでは飲んでいきましょう。
まずはしっかり冷やして雪冷え(5℃)から。

黄桜
色はほのかな黄色。香りふんわり米甘旨。これは淡麗ですね。きれいな香り。

口当たり、するっと入っておだやか淡く。甘旨酸味も控えめで、淡いまんまできれいに切れる。予想以上にめちゃくちゃ淡麗。するする飲めちゃいます。

ただ、とてもきれいなんだけど、もうちょっと飲みごたえも欲しいですね。少しあたためて常温くらいにしてみましょう。

常温では、酸旨苦がふくらんで、少し飲みごたえが出てきました。そして最後はズバっと切れる、アル添らしい辛口酒。
さらに熱燗(50℃)まで上げると、香りのアルコールがツンっとなります。酒質はやわらかくなって、甘さもあるけど、やっぱり辛口感。強くて苦アルでズバッと切る辛口。
淡麗好きなら冷やして、飲みごたえが欲しければ常温~ぬる燗(40℃)くらいがおすすめです。熱燗を冷ましてからもう一度温度を上げるのも、アルコールの刺激が減って良い感じ。

 


アテは、イカとセロリの塩辛。こないだお店で食べたのが美味しかったから作ってみたんです。これが簡単なのに美味しい! 塩辛単体よりもずっと好き。セロリ特有の苦えぐみが消えて、塩辛も少しやわらかく爽やかになるんです。
お酒を合わせると、雪冷えだとお酒が負けちゃいますね。でも熱燗だとぴったり。塩辛のたっぷり塩旨味に引き出されて、お酒の旨味がほわわっと広がります。

ジブリで例えると「ハウルの動く城」の、カカシのカブ。ソフィーに助けられて、ついてくるカカシです。なんだかよくわからないんだけど、なぜか存在感があります。そして最後に化ける。

好き度:★★★☆

黄桜
黄桜
黄桜
黄桜
黄桜

【DATA】
蔵元:黄桜株式会社(京都府京都市伏見区)
造り:普通酒
アルコール度数:14% ・・・ 低め
製造年月:2025年8月

 

関連記事:

 

←投票リンク踏んでいただけると、とても嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ