【両関 Rz50 純米吟醸 Dry Evolution】
(りょうぜき ドライエヴォリューション)
甘ドライ? これは辛口 進化形
こないだ飲んだ両関のRz50 Sweet Emotionと対になるお酒です。大好きな両関、やっぱりこちらも飲みたかったんですよね。残ってて良かった!
香りは甘アルコール。強くはないんだけど、豊かな香りです。これは美味しそう!
口当たりはとろっとほんのり甘フルーティー。え?美味しいんだけど、これがドライ?
でもドライと名乗るだけあって、甘さはすっと引いて、爽やかな苦味がふわり。そしてそれもきれいに消えていきます。
これは確かにドライの進化系(Evolution)。ほの甘苦ドライです。こんなの初めて。美味しかったから珍しくおかわりして、それでも飽きたらずお持ち帰りしてしまいました。
で、家に帰って常温で飲んでみたらびっくり!甘味が引っ込んで、明確にドライ。しかもこれもめっちゃ美味しい! 普通はお酒の温度が上がると、甘味が開くイメージがあったんです。だからこれはびっくり。めっちゃ面白い!
そして次の日、冷蔵庫で冷やしたのを飲んだら、やっぱりほんのり甘い。楽しい! 美味しい!
スペック調べてみたらびっくりしました。日本酒度+9!? こんなにしっかり甘味感じるのに!
ジブリで例えると「耳をすませば」のバロン。猫の人形です。カッコよくて美しい。そして、対になる貴婦人猫人形・ルイーゼとの別れという甘くて苦いエピソードを持っています。
今回はあくまで、「耳をすませば」の人形バロン。雫の小説の中に登場するバロンでも、「猫の恩返し」のバロンでもありません。もっと凛としている感じ。
ああ!しまった!
このお酒がバロンなんだから、対になるSweet Emotionはルイーゼに例えとけばよかった! 「大人の恋 甘さの奥に ほろ苦さ」なんて書いてるんだから、ルイーゼにも合ってるのに!
まあ、あの時に書いた「紅の豚のクライマックスの2ヶ月後」という妄想も結構気に入ってるから、良しとしましょう。
満足度:★★★★☆
関連記事:
![]() |
---|